相棒ふくろう🦉と歴史一周、地球一周

『ただ観光のように旅をするだけでは世界の本当の姿は見えてこない』をモットーにぽつり、ぽつりと。

君は何を視るか?カオスなインド。

こんにちは!
べいです*˙︶˙*)ノ

 

 

今日は『インド』🇮🇳!

f:id:r0ck-snufkin:20190724124726j:image

 

インドといえば

私が真っ先に思い出すのは

こちらの映画です!

 

 

あの〝ハムナプトラ″で有名な

スティーヴン・ソマーズ監督の

ジャングル・ブック

f:id:r0ck-snufkin:20190724125744j:image

https://filmarks.com/movies/33496

 

 

子供の頃に

ビデオテープが擦り切れるまで

何度も何度も

夢中で見ていました(`-ω-´)✧

 

 

よかったらぜひ

見てみてくださいな!

 

 

ということで

本題に入ります。

 

 

インドで見たいこと

&やりたいこと

 

私の独断と偏見で

サクッと紹介していきます

 

 

ではいきますよー

。・*・:≡( ε:)

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724150945j:image

インドは『色彩の国』

 

 

たとえば

漫画ワンピースの

アラバスタ王国のモデル

とも言われている難攻不落の砦

メヘランガルフォートのある

 

青の町『ジョードプル

 

カースト制度

上流階級の人たちが

家を青く塗ったことから

こんな景色が見られるそう。

f:id:r0ck-snufkin:20190724153110j:image
f:id:r0ck-snufkin:20190724153113j:image

出典:

https://skyticket.jp/guide/101320

 

 

そしてマハラジャ

(偉大な王)の町である

 

ピンク色に染まる町

ジャイプル

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724223205j:image

出典:

https://matome.naver.jp/odai/2138461644110420001

 

 

インドには近代まで

地方ごとに王様がいたので

その名残を見ることができます。

 

 

風の宮殿『ハワー・マハル』

美しい色使いや

繊細な装飾技術に

驚くこと間違いなしです

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724223320j:image

出典:

https://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/India/index13.html

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724223606j:image

 

 

そしてかの有名な世界遺産

『タージマハル』

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724165138j:image

 

深すぎる妻への愛を

この世に具現化した

総て大理石でできた

『お墓』です。

 

 

白く美しいその建築物は

一生に一度は見ておきたい…!

 

 

色彩の旅の最後は

3月の満月の日、

春の訪れを祝う

 

ヒンドゥー教のお祭りホーリー

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724150939j:image

 

最高に激しく、最高に派手で

危険度もピカイチなお祭り

とも言われ、

 

 

カラフルな色粉と色水を

無我夢中にぶつけ合い、

掛け合います!!

 

 

カオスなインドが

さらにカオスになる一夜は

想像を絶する体験となるでしょう笑

 

 

カラフルなサリーをまとうのも

よい旅の思い出になると思います!


f:id:r0ck-snufkin:20190724150951j:image

こちらのブログ

とっても参考になりますよ!

↓↓↓

民族衣装サリー体験

~プリーガイドブック

アクテビティ編②~

インドサンタナ

https://indiasantana.net/miou-activity-saree/

 

 

ついでに

『ヘナタトゥー』

するのもあり!(*ˊᗜˋ*)

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724151000j:image

 

ヘナタトゥーというのは

ヘナという植物の

木の葉を乾燥させて

 

粉末状にしたもの

使用するのですが、

 

ヘナの色素が皮膚に色を

もたらしてくれるんです。

 

 

しかもふつうのタトゥーは

痛いし消えないけれど、

 

ヘナタトゥーは痛くないし、

1週間~2週間で消えるのです!

 

 

あのクレオパトラ

ヘナでネイルを楽しんでいたのだとか!💅

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724225022j:image

 

ご想像のとおりインドでは

カレーから逃れることはできません笑

 

もう諦めてください。

 

なんせ

なんでもかんでもカレー味ですからね!!

 

しかも辛い!!🌶


f:id:r0ck-snufkin:20190724150953j:image

様々なスパイスが

喉に刺さります。

 

 

知人のエピソードですが

子どもたちが美味しそうに

パクパク食べているので

 

そんなに辛くないだろ〜

 

と高を括ったところ

口が逝ってしまったという話や

 

 

あまりにも

何でもかんでもカレー風味のため

 

後半は修行僧の心境に陥った……

など

 

辛いのが食べられない

私にとっては

……絶対苦行やんけ。

 

 

さすが修行の国・インド。

 

 

その洗礼を

受けて見せましょう…(›´÷`‹ )

 

 

それと忘れてならないのが

『チャイ』

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724150942j:image

 

チャイという言葉は『茶』を意味しています。

 

 

普通の紅茶葉ではつくれません。

 

CTCという

特殊な紅茶の葉を使用して

つくられます。

 

 

ちなみに

 

Crush クラッシュ(押しつぶす)

 

Tear  ティアー(引き裂く)

 

Curl  カール(丸める)

 

の頭文字をとって

そう呼ばれているそうです🍃

 

 

スパイスがたくさん入っている

というイメージがありますが、

 

じつはそんなに

入っていないんですよ〜!

 

 

本場インドのチャイには

砂糖を溶けきれないくらい

ドバドバ!と入れると

 

めちゃくちゃ

美味しくなるそうです(✧Д✧)

 

 

インド人は砂糖大好きなので、

 

ご飯にも

「砂糖かけて食べるか?』

とか聞かれるし、

 

ありとあらゆるものに

かけるんだそうよ( ´-` lIl)

 


f:id:r0ck-snufkin:20190724231409j:image

 

1杯10円くらいで飲めるチャイは

こういう素焼きのカップに入って

出てきます。

 

 

飲み終わったら次にすることは

地面に叩きつけて破壊〜

 

 

なんで?!

 

なぜならインドでは

「人の使った食器を使うのは

不浄である」

と考えられているので、

 

使い終わった食器は

割ってしまうのが

通常運転なんですって(゚ロ゚)

 

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724233950j:image

聖なる川である

ガンジス川

 

 

そこでは

調理がおこなわれ

洗濯がおこなわれ

沐浴がおこなわれ

 

死者の遺体はガンジス川で身を清められ、

火葬されます。

 

 

執り行われた後は

そのまま川を流れてゆくのです。

 

 

汚染されていることで

有名なこの川には

 

山のようにゴミが日々廃棄され、

 

皮なめし工場からの

有害物質を含んだ汚水が

垂れ流されています。

 

 

それでも巡礼者たちは

ゴミの散乱するその川で

沐浴をします。

 

 

そんなに汚染されていたとしても

生涯に一度は訪れたいとされる

憧れの聖なる地。

 

 

この矛盾感と

『生まれてから死ぬまで』を

まざまざと見せつけられるその光景に

私たちは何を感じるのでしょうか。

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190724230217j:image

 

子どもたちの眩しい笑顔に

何を思うでしょうか?

 

 

そして忘れてはならないのがこの方。

 

 

マケドニア生まれのキリスト教信者

マザーテレサ

 

f:id:r0ck-snufkin:20190725000137j:image

出典:

http://arakakiryugo.com/2016/05/31/makedonia/

 

 

本名を

アグネス•ゴンジャ

(ゴンジャ=花の蕾)

といいます。

 

 

18才ですでに使命感を感じ、

インドに渡り

 

カトリック修道女になります。

 

地理の教師や

その後に校長も勤めます。

 

 

そして運命の36歳の時

列車で神の声を聞き


貧しい人のために

生涯を捧げることを誓ったのです。

 


国籍もインドに変えたそうです。

 

 

今までの仕事も全て捨て去り

修道院の外に住み、

 

スラムで働く許可を申請した彼女は

周りからの冷たい言葉に

晒されながらも

 

『外国』という土地に立ちました。

 

 

人脈もなく

その時の財産はたったの

5ルピーだけだったそうです。

 

 

そして持っているものはわずかな薬と、

 

下着は2枚に

サリー3枚だけ。

 

 

彼女の言葉に

心臓が鷲掴みにされます。

 

f:id:r0ck-snufkin:20190725001549j:image

 

その後彼女は

「地上最悪の貧民窟」とも云われる

 

カルカッタのスラム街に自ら身を投じ、

 

何も持たない自分にも

何かできないかと模索し、

『青空教室』をひらきます。

 

 

40歳 の時には

『神の愛の宣教者会』をつくり


マザーテレサ

呼ばれるようになります。

 

 

42歳で

『死を待つ人の家』を創設。

 

ベンガル語

『汚れなき心』

という意味です。

 

f:id:r0ck-snufkin:20190725005105j:image


f:id:r0ck-snufkin:20190725005102j:image

出典:https://yuuma7.com/

 

 

スラム街の人々は

路上生活の末に、

 

誰に看取られることさえなく
貧しさや飢えに苦しみ、

 

不衛生な環境の中、
もちろん病院にさえ行けずに

亡くなっていきます。

 

 

マザーテレサのはじめたこの家は

『どうせ死ぬ人のために苦労することは無意味だ』

と言われることもあったそうです。

 

 

けれど彼女は識っていました。

 

『最期の一瞬、

その瞬きのほどの

わずかな時間だけだとしても

 

人間らしく扱われることの大切さ』を。

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190725003927p:image

 

まだまだ彼女の活動は続きます。

 

 

58歳で

ハンセン病患者の施設

『平和の村』 創立

 


皮膚が溶け

神経の悪化により

命を落とすこの病を

誰もが恐れていました。

 

 

資金をつくるため

ローマ法王からもらった

300万円以上のオープンカーを


ただ売るのではなく

宝くじにすることで

その価値を倍にしました。

 

 

さらに周りにたくさん転がっていた

ヤシの実の繊維を加工し、

 

 

タワシやマットとして

製品化をすることで

資金集めをしたそうです。

 

 

経営面でも凄すぎます…

 

 

そして69歳になったとき

ノーベル平和賞受賞

 

 

87歳

心臓発作にて永眠しました。

 

 

物質にも、

食べることにも困らない日本。

 

 

そんな国に生まれた、

私たちの恵まれすぎた生活。

 

 

f:id:r0ck-snufkin:20190725010229p:image

 

 

今日は

インド🇮🇳のおはなしでした。

 

 

次回は

太陽の国『エジプト』です。

 

 

お楽しみに!*˙︶˙*)ノ"